教師・講師陣紹介Teachers

香粧品化学

富本 とみもと 明子 あきこ

香粧品化学の授業では化粧品、シャンプー、カラー剤などの成分について学習します。普段の生活に密着した内容で役に立つ機会も多く、深く知るほど楽しめる科目です。知識を身につけ、夢を持って頑張っていきましょう。

衛生管理・保健

山田 やまだ 崇子 たかこ

皆さんの目指す職業は、人を幸せにする仕事です。衛生管理・保健の授業では、長生きをする、病気をうつさない、そのための知識を身につけます。“覚える”だけでなく“知る”ということを大切に、一緒に学んでいきましょう。

パーソナルカラー

松本 まつもと 千早 ちはや

皆さん、「パーソナルカラー(似合う色)皆さん、「パーソナルカラー(似合う色)」をご存知ですか?お客様を美しく輝かせる職業の美容師・理容師にとって、ぜひ身につけたい知識です。
一緒に楽しく学んで、検定も取得し、自分自身の魅力を発見していきましょう!

医療美容

とよ 秀之 ひでゆき

皆さんが目指す、理美容の世界には溢れるほどの夢と未来があります。
キズやアザや脱毛等の容姿が問題で当たり前を失った時にでも理美容の技術でその人に寄り添い希望を与えます。人が人として明るく暮らせる明日の為に!

アイラッシュエクステンション

前北 まえきた 衣美 えみ

プロのアイスタイリスト資格を取得すると、デリケートな目元を扱うためのスキルが証明できるので、就職活動や実際の職場でとても役立ちます。努力すれば結果が応えてくれます。初心者から即戦力へ、目元のプロを目指しましょう!

ネイル

佐々木 ささき ひとみ

ネイルケアやマッサージ、つけ爪、ネイルアートなど、プロのネイリストとして必要な技術を幅広く学びます。技能検定試験の試験官が直接指導します。現場で役立つ本物のスキルを手に入れましょう!

メイク

茨木 いばらき 裕宮子 ゆみこ

スキンケアやベースメイクなどの基礎的な技術から、舞台メイク・ブライダルメイクといった専門的な技術にいたるまで、第一線で活躍するために必要な知識と技術の習得を目指します。

撮影ヘアメイク

歯朶原 しだはら 諭子 さとこ

ナチュラルヘアからアーティスティフィシャルなヘアメイク技術の習得、プロのカメラマンによる撮影でブック作成やコンテスト対策の実施など、より実践的な授業を行います。

B*対談 B*対談

お互いの印象は?

生徒:優しくて、可愛くて、生徒思いの先生です!

先生:生徒は言ったことに対して理解するだけでなく、さらにプラスアルファした答えを出す能力がある子ですね。

生徒:それは先生が分かりやすく教えてくれるからですよ。授業も黒板での説明に加え、実際に技術を見せてくれて、できるまで丁寧に指導してくれます。

先生:理論的に解釈する子と感覚的に受け取る子がいるので、言葉と実践の二つの角度から指導することを大切にしています。また、知識や技術だけでなく礼儀も身につけ、社会に出ても通用する美容師に育ってほしいですね。

美容科の良いところは?

生徒:トータルビューティーを学べるところです。学校でたくさんの分野と出会うきっかけができるので、新たな発見につながります。私は最初ネイルに興味がなかったのですが、先生の授業で学んでいくうちにどんどん楽しくなってきて。今では家でもネイルをやってみようと思うくらい大好きになりました!

先生:そう言ってもらえると嬉しいですね。学生のうちから様々な技術を習得することで、美容師だけでなく他の職業も選択しやすくなり将来の道がひろがります。一つひとつ丁寧に教えしっかりとサポートしていきますので、一緒にがんばっていきましょう!

B*対談 B*対談

お互いの印象は?

生徒:先生は優しくていつも気にかけてくれる先生です。

先生:普段お調子者だけど、大事な場面ではみんなをまとめる力のある子です。クラス委員長も務めてくれて、頼れる存在なんですよ。

生徒:先生がサポートしてくれるから、どんな役割でもがんばろうと思えるんです。授業もすごく分かりやすくて、学ぼうという意識が高まります。最近はカットの実習が楽しいです!

先生:理解できるよう伝えることはもちろん、常に笑顔を心掛けています。

生徒:接しやすいから、プライベートの話もたくさんしちゃいますね。

先生:“近すぎず遠すぎない”距離を大切に、何かあったらすぐ相談に乗れるようにしています。

理容科の良いところは?

先生:理容科の全てに魅力があふれています。シェービングやカットなど、一生懸命練習した分技術に自信のある生徒が多い印象です。また、男女関係なく理容にふれる時代になってきたのも良いことですね。

生徒:人数が少ないので距離も縮まり、クラス全員が仲良しなのも居心地がよくて気に入っています。ただ楽しいだけでなく、大会などで切磋琢磨し合えるのも良いところ。来年の大会は入賞できるようがんばります!

先生:生徒たちの努力に応えられるよう、しっかりと指導していきたいと思います。お互いに成長していきましょう!

学校案内に戻る
TOPへ